ダウ理論は、筆者のトレードスタイルの中核をなす基本理論です。
多くの相場理論がある中で、もし一つだけ学ぶとすれば、筆者は迷わず「ダウ理論」と答えます。
ダウ理論を学べば、相場のトレンドを明確に定義でき、優位性のあるエントリーポイントや論理的な損切り判断が可能になります。
ダウ理論とは?
まずは「ダウ理論とは?」をテーマに以下の3つのポイントを解説していきます。
ダウ理論の概要と根幹となる6つの原則を簡単にまとめました。
ダウ理論は6つ原則で成り立っている
ダウ理論とは、以下の6つの原則で成り立つテクニカル分析の理論です。
- 平均は全ての事象を織り込む
- トレンドは3種類ある
- 主要トレンドはマーケットの動向によって3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
ダウ理論は、「ダウ平均株価」の生みの親として知られるチャールズ・ダウ氏が考案しました。
現在も多くのトレーダーにとってテクニカル分析の根幹となる考え方として意識されています。
ダウ理論はエリオット波動など他の理論のベース
ダウ理論は、その他の相場理論のベースです。
ようするにダウ理論では、相場の値動きを重視し、トレンドを定義し、相場のサイクルを示す理論になります。
そして、ほとんどの相場理論は、トレンドとサイクルを軸に組み立てられています。
そのため、ダウ理論を知らずに、ダウ理論以外の知識を学ぶのは効率が悪いです。
極論で言えば「ダウ理論だけで勝てる」
極論になりますが、私個人としてはダウ理論だけで短期トレードは勝てると考えています。
もちろんチャートパターンやプライスアクションといった要素も、取引の精度を上げるには必要です。
しかし、短期トレードで1つの理論だけで戦うことになるなら、ダウ理論を選ぶでしょう。具体的にダウ理論を用いると以下の効果があります。
- トレンドの認識ができる
- トレンドによって優位性のエントリーポイントが分かる
- トレンドの定義によって損切り価格も明確になる
私は固定化されたようなトレード手法を使いませんが、ダウ理論を重視する部分には一貫性をもって取引をしています。
ダウ理論の6原則を解説
ここでは、ダウ理論の根幹となる以下の6つの原則を解説します。
ダウ理論がどういった理論なのかは、この6つの原則から完全に理解できます。
少し難しい言葉が多く感じられるかも知れませんが、実は言っていること自体はさほど難しくありません。
ダウ理論の原則①|平均はすべての事象を織り込む
ダウ理論の原則1つ目は「平均は全ての事象を織り込む」です。
平均とは、現在の市場価格を指します。
ダウ理論の考え方では、市場価格(平均)は需要と供給によって決定されるため、あらゆる要因は市場価格に織り込まれていると考えます。
例えば、米国の経済指標が予想より悪い結果でも、ドル円は円安方向に触れることも珍しくありません。
市場価格(平均)は、様々な要因を受けても、買い手と売り手の合意のもとで取引が成立し、市場価格が成り立っています。
そのため、ダウ理論の定義にある通り、市場価格は全ての事象を織り込んだ上で成り立つというのが基本の考え方です。
ダウ理論の原則②|トレンドには3種類ある
ダウ理論の原則2つ目は「トレンドには3種類ある」です。
チャールズ・ダウ氏は、高値と安値の位置関係からトレンドを定義し、さらにトレンドには3種類のトレンドサイクルがあると考えました。
まず、ダウ理論におけるトレンドの定義から解説していきます。

上昇トレンドの定義とは「高値と安値が、それぞれ直近の高値と安値より高い位置にある状態」を指します。
高値と安値を切り上げる上昇トレンドが発生していると、相場の方向は強気に上を目指していることになり、買い戦略が勝ちやすい状況になります。
実際にチャート上で上昇トレンドを探してみましょう。

上昇トレンドは、チャート上にこのような形で出現します。
チャートの波形を追ってみると、高値と安値はそれぞれ直近の高値と安値より高い位置にあり、この高値・安値の切り上げが続く限りは、力強く上昇していることが分かります。
逆に安値を下に更新すると、上方向に見えていた規則性が一気に崩れていることも何となく分かるはずです。

下降トレンドの定義とは「高値と安値が、それぞれ直近の高値と安値が低い位置にある状態」を指します。
高値と安値を切り下げる下降トレンドが発生していると、相場の方向は弱気で下に傾いていることになり、売り戦略が勝ちやすい状況になります。
実際にチャート上で下降トレンドも探してみましょう。

下降トレンドは、チャート上にこのような形で出現します。
チャートの波形を追ってみると、高値と安値はそれぞれ直近の高値と安値より低い位置にあり、この高値・安値の切り下げが続く限りは、相場が下方向に向かっていることが分かります。
逆に高値を上に更新すると、下方向に見えていた規則性が一気に崩れていることが上昇トレンドの時と同じく認識できるはずです。
ダウ理論では、上記のトレンドに対して以下の3種類のサイクルがあると考えられています。
トレンドの分類 | 意味 |
---|---|
長期トレンド(Primary Cycle) | 1年から数年単位の明確な方向性を表すトレンドのサイクル |
中期トレンド(Secondary Cycle) | 3週間から3カ月単位の長期トレンド(Primary Cycle)とは逆行する調整局面を表すトレンドのサイクル |
短期トレンド(Minor Cycle) | 数時間から3週間単位の中期トレンド(Secondary Cycle)の短期的な調整局面を表すトレンドサイクル |
ダウ理論の原則②では、ゆるぎない長期トレンドがあり、その調整局面となる中期トレンドがあり、さらにその調整局面である短期トレンドがあることを指します。
つまり、相場は波をジグザクと波を描き進むものの、長期的には一貫した大きなトレンドがあり、その中には中期的、短期的なトレンドによって構成されているという考え方です。
ダウ理論の原則③|主要トレンドはマーケットの動向によって3段階からなる
ダウ理論の原則3つ目は「主要トレンドはマーケットの動向によって3段階からなる」です。
主要トレンドとは、一連のトレンドの流れを指します。
マーケット(市場参加者)によって、この主要トレンドは3段階に分けられるというのがダウ理論の原則③です。

具体的なダウ理論におけるトレンドの3段階は下記の通りです。
段階 | 状況 |
---|---|
①先行期 | 一部の市場参加者が先行してて底値圏で売り、安値圏で買うことによって、新しいトレンドの初動が発生する期間。 |
②追随期 | 先行期の動きに対して市場参加者の大半が追随する買い・売りを行う期間。トレンド方向に最も大きい動きが出る。 |
③利食い期 | 先行期にポジションを持つ市場参加者が利食いを行う期間。 |
ダウ理論では、この3段階にトレンドを分けて考えます。
実際に相場の展開を追ってみると、何となくトレンドが3段階に分けられるイメージが持てるはずです。
そして、相場は基本的に先行期・追随期・利食い期を繰り返しています。私の理解では、利食い期から先行期へ移行する間にレンジ相場があります。
レンジ相場ないで先行期のポジションが利確され、次のトレンドへの先行期では、追随期・利食い期のポジションのロスカットを吸収する形で新しいトレンドの先行期のポジションがエントリーされると考えています。
ダウ理論の原則の中でも、個人的に「主要トレンドはマーケットの動向によって3段階からなる」がトレードを上達するのに最重要だと考えているので、少しマーケットの動向の3段階について詳しく解説していきます。
先行期
いわゆる優位性のあるトレードポイントとして認知されている「トレンドの初動」となるのが先行期です。
しかしながら、ダウ理論の定義では高値と安値の位置関係によってトレンドの定義をするため、完全な初動、つまり上昇トレンドなら最初の上げ、下降トレンドなら最初の下げに乗るのは極めて難しいでしょう。
そのため、ダウ理論を使って上手くトレンドに乗るには以下の考え方が重要です。
- いち早く利食い期入りを察して、追随期のポジションを利確すること
- 追随期の規則性が崩れた場合に利食い期入りを想定すること
- 利食い期に入ったら直近の高値・安値に引き付けてエントリーすること
先行期を見極めるには、追随期から利食い期への移行を見極めることが重要です。
実際のチャートから先行期への移行のプロセスを図解すると以下の通りになります。
- STEP 1追随期の展開に変化
先行期への移行を見分けるには、まず追随期の値動きから考えることが大切です。
追随期では、トレンド方向に対して、高値・安値を更新していきます。しかし、追随期の終盤には、トレンド方向への値動きが失速していきます。
実際に上記のドル円チャートでも、安値更新幅が減少し、反発の動きも段階的に大きくなっていることが分かります。
- STEP 2トレンドとは逆方向に強い値動き
追随期のトレンド方向への値動きが弱まると、トレンド方向とは逆方向に大きな値動きが発生します。
例えば、こちらのドル円チャートでは下降トレンドから、力強い買いが入り、次の安値はほとんど直近安値と同じ水準になっていることが分かります。
- STEP 3明確なトレンド転換の発生
利食い期から高値・安値の位置関係が入れ替わると先行期です。
こちらのドル円チャートでは、直近高値を切り上げ、安値も切り上げています。
この追随期のトレンド方向への失速、明らかにトレンド方向とは逆への大きな値動きといった一連の流れを追うことで、先行期の訪れを予想できます。
追随期
追随期は、先行期でポジションが持てていれば、含み益の増加を安心して眺められる期間です。
ただし、追随期に移行した後でも、トレンドの動きが続く限りは後発でもポジションを持てます。

また、積極的に利益を伸ばしたい場合は、先行期のポジションの含み益を使って、ピラミッティング(ポジションを追加していくトレード方法のこと)を実践しても良いでしょう。
追随期のポイントは、トレンドの規則性が崩れない限りはポジションを持ち続けることです。
利食い期
利食い期の見極めは実はシンプルです。
追随期の規則性が崩れれば、利食い期へ移ったと考えて問題ないでしょう。
規則性とは、追随期でトレンド方向へポジションが持てるきっかけとなっている値動きです。
例えば、以下の展開は追随期の終了と利食い期の開始のよくある規則性の崩れとなります。
- トレンドラインが意識されている相場なら、そのトレンドラインを割り始めた時
- トレンドラインがなく、ほとんど垂直に急騰・急落しているなら、それらが止まった時
- 高値・安値の更新幅の縮小もしくは切り揃え
実際にチャートで見てみましょう。

利食い期で出現しやすいのは、上昇トレンド→下降トレンドなら高値の切り揃えや、上昇・下降の高値・安値の更新幅の縮小です。
これらは、いわゆるダブルトップやウェッジといったチャートパターンとして知られています。
利食い期に入ったと考えたなら、追随期のポジションを早めに利確しましょう。
ダウ理論の原則④|平均は相互に確認されなければならない
ダウ理論の原則4つ目は「平均は相互に確認されなければならない」です。
この原則については、ダウ理論が提唱された当初の考え方から来ています。
工業平均株価が上昇トレンドの場合、関連する鉄道平均株価も上昇トレンドでなければ、本格的なトレンドとは言えないというのが原則④の考え方です。
FXやCFDについても関連する通貨ペアや株価指数の相関、逆相関が成立していれば、本格的なトレンドと意識することができます。
ダウ理論の原則⑤|トレンドは出来高でも確認されなければならない
ダウ理論の原則5つ目は「トレンドは出来高でも確認されなければならない」です。
ダウ理論では、トレンドは出来高を伴って確認されるものと考えられています。出来高とは、その期間内で成立した取引の量です。
例えば、力強い上昇トレンドでは、トレンドの進行と共に出来高も増加します。
ただし、FXやCFDは株式とは異なり、全体の出来高を確認することができません。
ダウ理論の原則⑥|トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
ダウ理論の原則6つ目は「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」です。
ダウ理論における明確なトレンド転換のシグナルとは、高値と安値の位置関係を指します。
- 下降トレンドから上昇トレンドへ転換する場合は、より低い安値を更新せず、直近高値を上回る
- 上昇トレンドから下降トレンドへ転換する場合は、より高い高値を更新せず、直近安値を下回る
これらの高値・安値の位置関係が変わるとトレンドが転換し、逆に高値・安値の位置関係が変わらない限り、トレンドは転換しません。
ダウ理論のトレンド転換の見極め方
ダウ理論をトレーディングで活用する際に、多くの初心者が迷うのはトレンド転換の見極めです。
トレンド転換を見極めるには、以下の4つポイントを押さえておきましょう。
先に解説したダウ理論の原則③で解説した先行期〜利食い期の流れと組み合わせて考えられれば、トレンド転換を見極める精度が大きく改善できるはずです。
ダウ理論の高値と安値の定義とは?
ダウ理論では、トレンドを高値と安値の位置関係から考えます。
そのため、トレンドの判断では、ローソク足の実体部分と髭のどちらをトレンドの定義に用いるか迷う方もいます。
結論、ダウ理論では純粋な高値・安値であるローソク足の髭を基準に考えるべきでしょう。

実際にドル円の1時間足チャートでトレンドの波形を捉えるなら、このような形になります。
そもそも、ローソク足は高値・安値・始値・終値(OHLC)からできているため、髭の先端は高値・安値を示しています。
また、水平線を引く際も、高値・安値を重視して基本的にはローソク足の髭に水平線を引きましょう。
上昇トレンド|高値を切り上げたら転換
上昇トレンドへ転換するタイミングについては「高値を切り上げたら上昇トレンドへ転換した」と考えて良いでしょう。
通常、高値と安値の両方を切り上げたら上昇トレンド転換となります。
しかし、安値の更新を待っていては判断が遅くなるため、高値の更新=上昇トレンド転換とする修正ダウ理論の考え方を使う方が実践的です。

上昇トレンドへの転換例
上昇トレンドへの転換例を実際のチャートで示すと上記の通りになります。
高値・安値を切り下げる下降トレンドから、大きな買いが入り、直近の高値を更新した後に上昇トレンドに転換しています。
それまでの値動きを見ると、ダウ理論の原則③で解説したように、下降トレンドラインを抜けるという規則性の崩れが確認され、追随期の終了と安値を更新しない利食い期の値動きも確認できます。
上昇トレンドに転換したのに戻る時は?
直近高値を更新し、上昇トレンドに転換したにも関わらず、以下の様な現象に悩まされることもあります。
- 直近高値を抜けたにも関わらず、安値を割った
- 直近高値を抜けた後に大きく売られて、そのまま下降トレンドに回帰した
- 直近高値を抜けたのに急落した
実際に細かくチャートを見れば、上昇トレンドへ転換したと思っても逆の動きになる場合があります。
筆者自身も同じ悩みを抱えた時期がありましたが、重要なのは天下のダウ理論も完璧ではないことを理解することです。
そして、上昇トレンドへ転換したと考えてロングをしたなら、損切りを行い、また高値を更新した場合も可能な限り、押し目まで引き付けることにあります。

上昇トレンドは高値を更新した場合に発生しやすく、上昇トレンド中は価格が上昇することが多い、これを分かった上で、損切りを小さくできれば最終的な収支はプラスへ傾くはずです。
実際にチャート上へ、上昇トレンドへ転換した場合に取引を行い、上位足の水平線までを利食い、逆に直近安値を下回った場合に損切りを設定して振り返ると、収支は+になることを自分で検証することをおすすめします。
下降トレンド|安値を切り下げたら転換
下降トレンドへ転換するタイミングについては「安値を切り下げたら下降トレンドに転換した」と考えます。
同様に下降トレンドへの転換は高値・安値の切り下げで確定しますが、実際の取引で高値の切り下げを待っていては判断が遅いです。
そのため、上昇トレンドと同様に安値の切り下げ時点で下降トレンドへの転換を考える修正ダウ理論を用いて考えます。

下降トレンドへの転換例を実際のチャートで示すと上記の通りになります。
高値・安値を切り上げる上昇トレンドから、大きな売りが入り、直近の安値を下回った後に下降トレンドに転換しています。
下降トレンドに関しても、トレンド転換した後に直近高値を再び上回ったり、不規則な乱高下相場になることも珍しくありません。
やはり、上昇トレンドと同じく、戻り高値に引き付けてエントリーし、相場の展開が変われば損切り、トレンドが転換すれば方向転換をすることが重要です。
実際のチャートを使って、どのように取引ができるかを振り返れば、やはり最終的な収支がプラスになることが確認できるでしょう。
レンジ|高値と安値を更新しない
高値と安値を上にも下にも更新しなくなった場合がレンジ相場です。
このレンジ相場では、レンジの上限と下限を目安に取引すれば、利益を得られます。

とは言え、裁量トレーダーである筆者としては、レンジ相場をトレードする必要性はあまり感じられません。
なぜなら、レンジ相場といっても、きれいにレンジの上限と下限を行き来するとは限らないからです。
そのため、高値・安値を更新しない展開となれば、ポジションを決済し、そのレンジが次のトレンドを明確にするまで待ちます。
基本的にレンジ相場は、ダウ理論でいうところの利食い期から転換期の移行で作られますから、トレンド転換のチャートパターンを形成する形で落ち着くはずです。
乱高下|高値と安値をどちらも更新
高値と安値をどちらも更新する乱高下相場を分かりやすく解説するなら「お手上げ相場」が伝わりやすいでしょう。

高値と安値のどちらも更新する場合は、ボラティリティが縮小し、レンジ相場へ移行するか、トレンドを形成するまで待つのが鉄則です。
私達トレーダーは、相場に規則性が出現した際に、規則性に従って勝てる算段をつけて取引します。
逆に、何ら規則性のない乱高下相場では取引をしないことも重要です。
熱心に勉強しても勝てないトレーダーほど、相場のすべてを理解して、利益機会を探そうとしますが、無理なものは無理と守りに徹することも考えましょう。
ダウ理論の欠点はトレンドの認識が遅いこと
ダウ理論には、トレンドの認識が遅いという欠点があります。
このトレンドの認識の遅さには以下の改善策3つが挙げられます。
1900年代初頭にダウ理論が発表されてから、様々なテクニカル分析手法が誕生しています。これらを活用して、ダウ理論の欠点を補いましょう。
改善策①|修正ダウ理論を使う
修正ダウ理論とは、高値と安値の両方が切り上げ・切り下げを待つことなく、高値と安値のどちらか一方に着目してトレンドを考える方法です。

通常、ダウ理論で上昇トレンドの転換を認識できるのは、直近高値を抜けて、さらに安値も切り上げた時という2つのアクションが必要になります。

修正ダウ理論では、安値の切り上げを待たずに、直近高値を上に更新すれば上昇トレンド転換、直近安値を下に更新すれば下降トレンド転換と考えます。
修正ダウ理論は、ダウ理論と比べてトレンド転換の認識が早く行えるため、追随期の初期からポジションを持ちやすいメリットがあります。
一方で、トレンド転換の判断が早いことは、元のトレンドやレンジに戻るダマしに遭いやすいことがデメリットです。
とは言え、結局は損切りを行い、次のトレンド転換でエントリーするだけで良いと筆者は考えています。
改善策②|MTF分析で短期足の展開を追う
MTF分析とは「マルチタイムフレーム分析」という分析方法で、ようするに複数の時間軸を用いてチャートを分析します。
MTF分析については、別記事で詳しく解説していますが、ポイントは以下の3つです。
- 複数の時間軸でチャートを分析する
- 短期足(下位足)より長期足(上位足)の方向性を重視する
- 初動に気づくのは短期足が早い
MTF分析を用いることで、勝率を改善し、優位性のあるポジションをエントリーできます。

例えば、上記のドル円の1時間足チャートでは赤線部分を超えた段階で、1時間足が上昇トレンドに転換しています。
さらに時間軸を落として5分足で、上昇トレンド転換の起点となった安値に注目してみましょう。

1時間足のトレンドの起点となった安値に注目すると、5分足では先に上昇トレンドに転換していることが分かります。
このように1時間足単体でトレンド転換を見極めるのではなく、1時間足が利食い期に移行したと考えられる段階で、5分足の先行期入りを狙うと1時間足の先行期から有利なポジションを持てます。
改善策③|プライスアクションを重視する
さらにダウ理論の先行期からポジションを持ち、利食い期で早期に撤退するには「プライスアクション」が有用です。
プライスアクションとは、短いものでローソク足1本、長くても5本前後のローソク足から行うテクニカル分析手法になります。

上記のドル円1時間足チャートでは、赤線部分の安値を下回った段階で修正ダウ理論だと下降トレンドに転換となります。
しかし、直近の大陽線からロングを持っていれば、そのまま含み益は失うことになっていたでしょう。

しかし、高値圏のプライスアクションに注目できていれば、早期にポジションを決済することができたはずです。
このドル円1時間足チャートでは、実際に高値でプライスアクション「アウトサイド」が発生した後に、強気相場の流れが変わっています。
ダウ理論 まとめ
ダウ理論について解説しました。
優位性のある取引をする上では、やはりトレンドと同じ方向にポジションを持っていくことが大切です。
早期にトレンドの発生を見つけ、トレンドの段階の変化に気づくことで損小利大の取引へと繋げられます。
また、ダウ理論を使ってトレンドの定義を持つことで、不要にポジションを持つ回数を減らし、勝率も向上するはずです。ぜひ、本記事を参考に初心者の方は自身のトレードを振りかえってみてください。
海外プロップファーム「SuperFunded(スーパーファンデッド)」は、最大90%の利益分配率と最大200,000ドルの資金提供を誇る実力派ファームです。
さらに今なら、当ブログ限定のクーポンコード「TRSCAVE」を使うことで、すべての評価プログラムが20%OFFで購入できます。
以下のような魅力があるため、初めてのプロップ挑戦にもおすすめです。
🔽 SuperFundedの主な特徴
✅ クーポンコードで全プラン20%OFF(コード:TRSCAVE)
✅ 利益分配率 初回70%・以降最大90%
✅ 最大200,000ドルの資金で取引可能
✅ 最小6,000ドルの口座はわずか66ドルから開始
✅ オーストラリアで認可を受けるEightcapと提携、信頼性も高い
✅ 現役プロップトレーダーによる教育コンテンツも当ブログで無料公開中!
※クーポンコード『TRSCAVE』を入力して割引を適用
コメント